Honda RA106 特別ページ


Honda Racing F1 Team RA106の中国GP仕様の特別ページです。

2006年までブリティッシュ・アメリカン・タバコがスポンサーだったホンダは、中国GPではラッキーストライクカラーではなく、同じBATが生産している銘柄の『555』のカラーリングで走っていました。
2004年が中国初開催なので、
555カラーで走ったのは3年間です。
2006年でフェラーリ以外のタバコスポンサーは撤退してしまったのでもうF1でタバコロゴを見ることは出来ないだろうと思い、ホンダはBAR007をラッキーストライク仕様済みにしてあるんですが、
555も記念(?)に残しておきたいという思いがあったので2006年の555バージョンを作ることにしました。

 
ノーマルバージョンのRA106です。そして奄ェ完成後のRA106。
印象がずいぶん変わりましたよね。赤白から青白ですもんね。


 
真横から見た2台です。
フロントウィング翼端板の『Jenson』のロゴを剥がすのに苦労しました。なぜかここだけマシンについている他のデカールと性質(?)何て言うんだろう・・・(^o^;;
・・・まぁ、爪で『ペロッ』ってやっても簡単に剥がれないんですよw(分かるかなぁ・・・)


 
モノコック周辺ですwはちょっと広範囲ですが・・・
奄フ画像で分かりますでしょうか。ミラー付近のデカールが浮いているところ。
あと、サイドポンツーンから出ているウィングレットに貼る『555』のデカールは気を付けないと・・・
右の写真から見た場合は写真で見える奥のウィングレットも手前のように貼り、写真手前のウィングレットの裏には数字の横にある線が右に入っているものを貼ります。(説明がゴチャゴチャですいません)


 
コクピット周辺です。


 
マシンのフロント部分です。
ここでの主な変更部分は『DON'T WALK』が『555』。レーシングレボリューションマークが『555』。フロントウィング手前の黒、
(?)、の線が黒、に変更になっています。
あと、ENEOSロゴのの
青丸が無くなっています。


リアウィングです。『555』のに黒い線があります。本当ならこの線がもっと上に来なきゃいけないんですが、ミスってこうなってしまいました。水をつけて修正しようと思いましたが、水をつけてもめくれる様子がなかったので諦めましたw


 
後ろから見た画像です。
『DON'T WALK』⇒『HONDA』になっています。


はい。これで『RA106中国グランプリ仕様特別ページ』の紹介は以上です。
画像と僕のコメントを少し交えながらの紹介でしたが、見てくださった方ありがとうございました。


当サイトはフレームを使用しております。左側にフレームが表示されていない場合はこちらをクリックしてください。